fc2ブログ

Home

Dig your hands in the art!

MINORI OGA Exhibition【In the fog】2021/11/06 (Sat) ~ 11/28 (Sun)

  • Posted by: DIGINNER
  • 2022-08-13 Sat 16:41:59
  • 未分類
1110_138.jpg

1110_057.jpg

1110_132.jpg

1110_127.jpg

1110_131.jpg

1110_116.jpg

1110_113.jpg

1110_112.jpg

1110_097.jpg

1110_099.jpg

1110_101.jpg

1110_105.jpg

1110_061.jpg

1110_051.jpg

1110_055.jpg

1110_071.jpg

1110_043.jpg

1110_009.jpg

1110_037.jpg

1110_038.jpg

1110_004.jpg

1110_002.jpg

1110_001.jpg
[Photo by HEALTHY]

今思い返しても本当にいい展示だったなぁ。

若狭真司くんのサウンドもピッタリすぎた。

OGAさんの才能底が見えない。

また二人と一緒に面白いことしたいなぁ。

つか進んでる?また合宿だな。





Logsee exhibition【equilibrium】2021/10/16 (Sat) ~ 11/3 (Wed)

  • Posted by: DIGINNER
  • 2022-08-13 Sat 12:44:00
  • 未分類
IMG_8876.jpeg

IMG_6478.jpg

IMG_6480.jpg

IMG_6481.jpg

IMG_6550.jpg

IMG_6569.jpg

IMG_6579.jpg

IMG_6580.jpg

IMG_6610.jpg

IMG_6657.jpg

logsee1.jpg

IMG_8907.jpeg


2023年にuun石黒幹夫の個展を開催致します。
鹿革の新境地、益々「ううん?」と首を傾げることになりそうな予感。

乞うご期待。




SONY SUZUKI【NO LOOK PASS】Photo report

  • Posted by: DIGINNER
  • 2022-02-06 Sun 12:28:04
  • 未分類
IMG_8755.jpeg

IMG_6147.jpg

IMG_8763.jpeg

IMG_8764.jpeg

IMG_8765.jpeg

IMG_8770.jpeg

IMG_8775.jpeg

IMG_8776.jpeg

IMG_8778.jpeg

65C7805B-1981-4096-B378-AB5A24E83655.jpg

A4AE691F-14D8-48E2-A214-D2BB776E6C0D.jpg

IMG_6164.jpg

IMG_6242.jpg

IMG_6244.jpg

IMG_8781.jpeg

2022年もSONYの展示かまします!!!

こうご期待!!




【MAGARA ART EQUIPMENT】by 鈴木司

  • Posted by: DIGINNER
  • 2021-11-02 Tue 13:05:55
  • 未分類
magara1.jpg

magara2.jpg

magara3.jpg

magara4.jpg

magara5.jpg

MAGARA ART EQUIPMENTと題した本作は、一見カラフルな図形が壁に並んでるインスタレーションに見えますが、実は一個体が焚火台として使用できます。造形家の鈴木司 a.k.a Nadeshiko Brooklynは麻柄の平面図を立体化することで、これまでに様々な家具や店舗什器、アート作品などを手掛けてきました。満を持して発表した本作品もやはり麻柄を基に製作しました。
壁に釘一本で飾れる本体は、ミニマルな曲線のみで表現された美しいヴィジュアルがお部屋の壁にあっても邪魔になりません。

magara9.jpeg

magara10.jpeg

magara11.jpeg

magara12.jpeg

本体は地上に置くことでローテーブルとしても、焚火台としてもご利用いただけます。
特に焚火台としては優秀で、細いフレームは鉄製で丈夫、空気の通りもよく燃焼効率に優れ、また子供でも運べるほど軽量です。すでに一部から高評価を得て、来年の春に渋谷PARCOでポップアップを開催する運びとなりました!
詳細は追ってギャラリーのインスタ等で発表します。Stay tuned!!

magara6.jpg

magara7.jpg

magara8.jpg

会場2Fの模様。

magara13.jpg

来年は何処かのキャンプ場でチラホラ見かけるようになるかも知れませんね。






大岡弘晃「それはいのち」後期インスタレーション

  • Posted by: DIGINNER
  • 2021-09-18 Sat 14:17:11
  • 未分類
いのち21

いのち22

いのち23

いのち24

いのち25

いのち26

いのち27

いのち28

いのち29

いのち30

いのち31

いのち32

いのち33

いのち34

いのち35
Photo by HEALTHY ©️2021 DIGINNER GALLERY

様々な場所に赴き、その土地特有の場を読み、得る「気」のようなもの。
それを取り入れて生まれる作品は、その場限り唯一無二のもの。

今年も各所で作品を発表し続けたことで、後期を迎える前にイメージが枯渇し、即興しようにも何もイメージが降ってこない。何か色濃く土着的な文化が残っている場所はないか?我々は急遽北海道のアイヌ村を訪ねることを決めた。
二日間で廻れる場所は限られている、我々は千歳空港から東西南北2時間圏内で行ける場所を巡った。
アルテピアッツァ美唄→モエレ沼公園→支笏湖→洞爺湖→オロフレ峠→登別海岸沿いを走って、今回の目的地であるアイヌ村が現存する平取町二風谷に到着した。

アイヌ文化博物館を観覧した後、斜向かいに位置するアイヌ村コタンを案内してもらい(経緯は省略する)幸いにも、実在するチセ(アイヌの伝統的な住居建築)の中へ入れてもらえた。電気を使わないので昼間でも真っ暗、そこでは毎月二回カムイへお祈りを捧げる義式が行われるそうで、中央に炉があり、熊の皮が敷かれ、周りにはチセ、その他の祭祀具が無造作に並んでいた。さっきまで博物館でショーケースに入っていたコレクションが、そこでは煤に覆われ、なんだかとても生々しい。大岡は灰の中に手を入れたり、熊の毛を摩ったりと、あらゆる方法で場読みを行っていた。ここに着くまでに辿った場所でも手応えはあったようだが、ここではそれを超える確かな「気」を得たようだ。

場読みに成功した大岡は残りの三日間で一気に制作に取り組んだ。1日は下地づくりに費やしたので、実質2日間で一気に仕上げたのである。
外気温が25度を下回る肌寒い雨の日に様子を伺いに行くと、ギャラリーの中は熱気で満ちていた。空調は23度、普段なら寒く感じるはずがまるでサウナにいるかのよう。
すべてを出し切った本人は、憔悴した状態でボーッと作品を眺めている。体中に飛び散ったインクが返り血のようにも見えて、なにかを解体し終えたブギーマンのようにも..

展示会が始まると、会場吹き抜けにランダムに吊るされた色々の布が迎えてくれる。
ぶつかり合い、溶け合い、混じり合い、繰り返し破壊される色の束。表も裏もそれぞれの表情で語りかけてくる。
また今回は石膏を用いた作品も多く手掛けた。会期終了までに仕上げる予定であった熊のカムイを表現した石膏作品は、残念ながら仕上げることはできなかったが、年内には完成する予定なので機会があれば是非ご覧いただきたい。

このように、期間中は毎日制作しながら、徐々に作品を増やしつつ、階段から2Fまで構築していったので、何度も足を運んでくれたお客様には大変感謝しています。
後期インスタレーションは、来年3月宮崎県立美術館にて行われる展覧会の礎となり、より凄まじいスケールとなって披露されることでしょう。
このような展示はギャラリーとしても今後中々できないので、アーカイブ資料として冊子に纏める事にしました。
月内には完成予定で、小部数ですが、来月のポップアップやオンラインショップ等で販売する予定です。
また進捗ありましたらギャラリーのインスタなどで発表いたします。

最終日、巨大クラッカーを放ってお祝いしました。「生まれてきてくれてありがとう。」

大岡弘晃 個展「それはいのち」ご来場いただき誠に有難うございました。



管理人 鈴木






Index of all entries

Home

Tag Cloud
Search
Links
Feeds

Return to page top